雪月占花_心々の『楽書記』

地球の不可思議を楽しみゆるく暮らすためのメモ

クリシュナムルティ理系対談の極み的二冊「時間の終焉」「思考の限界―知性のまやかし―」

本日は、インドの宗教家クリシュナムルティと物理学者との対談を収めた二冊「時間の終焉」「思考の限界―知性のまやかし―」を『楽書記』。

::MENU::

クリシュナムルティとは?

「時間の終焉」内容は?

「時間の終焉」より会話抜粋

「思考の限界」内容は?

「思考の限界」より会話抜粋

この本が向いているタイプは?

 

ジッドゥ・クリシュナムルティ(1895-1986)は、南インドの貧しいバラモンの司祭階級にあたる家に生まれた(色んな肩書で表現されるけれど)哲学系宗教家。幼少期より父親が働いていた神智学協会において世界教師としての教育を受け、後に「星の教団」の指導者となるが1921年に解散。以降は、組織を作らずに世界各地へ赴き、さまざまな講話や対話を行った。彼は、愛や瞑想、今この瞬間を生きると言った直観的、感覚的な内容をそれだけで済ませることなく、一つ一つ誰もが解る言葉に徹底的に変換し、丁寧に説明を試み人々に伝えようと努力した人。そんなクリシュナムルティの人物像は自叙伝(全3冊)が出ているので、そこで感じとることができる。全三巻の内容は全生涯を網羅する勢いで書かれていてかなりのヘビー級。読むと霊媒体質に苦しんでる様子や、周囲の近しい人との確執や別れ、教団運営の難しさ苦しさなどが伝わってきて、気の毒に感じてしまう様な場面も多い。伝記三部作の記事はこちらから。

クリシュナムルティ理論物理学者デイヴィッド・ボーム(1917-1992)との対話が収録されている本は、二冊ある。一冊目は2011年に出版された本に「時間の終焉」で、こちらは1980年4月から9月にかけて英国と米国で行われた対話と言うより討論が記録されている。ちなみに、ページ数が「思考の限界」の約倍にあたる506ページ(「思考の限界」は270ページ)と言うボリューム、そこに圧し潰されさえしなければ、無駄な指示語の表記や繰り返しの表現がない翻訳の読みやすさから言って、ボームとの対談の本には「時間の終焉」の方を推す。

 

早速、「時間の終焉」より会話抜粋

DB:しかし、ここで伝えておくべき要点は、微妙あるいは明白な、どのような種類の知識も心理的な問題を解決することはできないということです。それは問題をかえって悪化させるだけなのです。しかし、もし知識が介在しなくなれば、何か別種のエネルギーが生じてくるのです。

K:今、何が起こっているかご存知ですか?もし何らかのトラブルが生じると、私は心理学者のところへ行くのです。家庭内で何かもめごとが起こると、どうしたらいいか教えてくれる人のところへ行くわけです。私のまわりのあらゆるものが組織化されつつあり、私をますます無力にしていくのです。これが今起こっていることです。

 

 

そしてもう一冊が、2016年に出版されたこの本「思考の限界―知性のまやかし」。1975年と1980年に行われた理論物理学者デイヴィッド・ボーム(1917-1992)との対話記録が収録されている。クリシュナムルティが一方的に話し続ける講話タイプよりも、こういった対話形式の方が楽しいと感じるが、いざ会話をその通りに文字にすると同じ事を何度も言っていたり突然話が飛んだり指示語が多くて驚くほど読みにくい。本の内容どうこう以前に、翻訳が整理されておらず直訳過ぎるのが、残念な一冊。

 

「思考の限界―知性のまやかし」より会話抜粋

K 我々は、思考は時間であると言っています。心理的な収集蓄積は思考と時間です。

B 実際には一つの言葉が必要なときに、我々はたまたま二つの言葉を使っていると我々は言っています。
K 一つの言葉。その通りです。
B 我々は二つの言葉を使うので、我々は二つのものを探すのです。
K はい。ただ一つの活動があるだけであり、それは時間と思考、時間プラス思考、或いは思考的時間です。

 

この二冊が向いているのは、当たり前ながら「理系」タイプ。そもそも物理学者との対談なので言うまでもないれど。愛とか瞑想とかあるがままとかそういう「理屈」や「言葉で説明する」のが最も難しいと思えるものを、一つ一つ論理的に紐解いて伝えるのが巧いクリシュナムルティだけれど、その中でもとくにこの本は「思考や時間」を兎に角、登場するすべての言葉を徹底的に「言葉で説明している」。ただ、初めてクリシュナムルティを読むという人にこれを推すことはしない。初読みには「生と覚醒のコメンタリー」「英知へのターニングポイント」などをお勧めする。なぜなら、この辺を読んでからボームとの対談を読んだ方が遥かに内容の理解が早くなるから。