雪月占花_心々の『楽書記』

地球の不可思議を楽しみゆるく暮らすためのメモ

クリシュナムルティ初期時代の講話を収録「白い炎」

本日は、インドの宗教家クリシュナムルティの初期時代、神智学協会での講話を収めた 「白い炎」を『楽書記』。

::MENU::

クリシュナムルティとは?

「白い炎」の内容は?

「白い炎」本書よりフレーズ抜粋

ブラフマの言葉に対する愚痴

ジッドゥ・クリシュナムルティ(1895-1986)は、南インドの貧しいバラモンの司祭階級にあたる家に生まれた(色んな肩書で表現されるけれど)哲学系宗教家。幼少期より父親が働いていた神智学協会において世界教師としての教育を受け、後に「星の教団」の指導者となるが1921年に解散。以降は、組織を作らずに世界各地へ赴き、さまざまな講話や対話を行った。彼は、愛や瞑想、今この瞬間を生きると言った直観的、感覚的な内容をそれだけで済ませることなく、一つ一つ誰もが解る言葉に徹底的に変換し、丁寧に説明を試み人々に伝えようと努力した人。そんなクリシュナムルティの人物像は自叙伝(全3冊)が出ているので、そこで感じとることができる。全三巻の内容は全生涯を網羅する勢いで書かれていてかなりのヘビー級。読むと霊媒体質に苦しんでる様子や、周囲の近しい人との確執や別れ、教団運営の難しさが伝わってきて、気の毒に感じてしまう様な場面も多い。伝記三部作の記事はこちらから。

それはさておき、この 「白い炎」には1928年前後に星の教団や神智学協会会員に対して行われた講話を2/3ほど収録されており、その間「スピリチュアリティ」と言う言葉が多数出てきて胃もたれしそうになるが、初期トーク集ならではと言う事だと思い耐え忍ぶ、笑。後半の1/3は「反逆精神」「気づき」など23項目別に分類して主に「生と覚醒のコメンタリー」から抜粋した講話の断片を掲載している。さらに後書きにはインド人やバラモンの思考や特徴を訳者(大野純一氏)が解説している。ただ、内容が充実しているのとは別に、どうしても気になるのが誤字が多いこと、苦笑。

 

「白い炎―クリシュナムルティ初期トーク集」フレーズ抜粋

私たちが関心を持たねばならないのは、伝統と環境の狭さの中に生きるかわりに、どのくらい、どの程度まで、どの高さまで激しく生きることができるかなのです。─ 139ページ

 

スピリチュアリティの最高の達成は、現在において調和した生を生きることです。調和した生とは、不断の調整によって、正しいあり方と間違ったあり方、本質的なものと非本質的なものをバランスよく判別し続けることです。調和した生の基礎は感受性です。─ 147ページ

 

自己を徹底的に知り、理解し、その力を伸ばしきることが「全知」であり、生であり、そしてあなた方が生の甘美で、素早い、絶え間ない流れを知れば、他のいかなるものを知る必要もなくなるのです。なぜなら、それは顕現した、また顕現していない全宇宙だからです。─ 154ページ

 

ブラフマは長い間考え、それから言った。「こうしたらどうでしょう。彼ら自身の存在の中心深くに彼らの神性を隠してしまいましょう。なぜなら、人間たちはそれをそこに探そうとは思わないでしょうから」参考資料より─ 233ページ

 

ブラフマ氏、そりゃ思いませんよ。目がついているから、探し物は反射的に外側に向かうじゃないですか!あなたの目論見通りお蔭様で様々な気づきがあちこちで遅れに遅れ、未だにわざわざ殺し合って自分の意見を通し合う方法もなくならないし、コロナでこの狼狽えっぷりだし。でもこんなに遅れるのは流石に想定外だったのではないですか?