雪月占花_心々の『楽書記』

地球の不可思議を楽しみゆるく暮らすためのメモ

クリシュナムルティの暮らしを覗く「最後の日記」

本日は、インド人哲学系宗教家クリシュナムルティの日々の風景を綴った「最後の日記」を『楽書記』。

::MENU::

クリシュナムルティとは?

「最後の日記」の内容と向いてる人

本書よりフレーズ抜粋

今日、思うことをダラダラリと

 

ジッドゥ・クリシュナムルティ(1895-1986)は、南インドの貧しいバラモンの司祭階級にあたる家に生まれ、色んな肩書で表現されるけれど哲学系宗教家と言うのが近いかな。幼少期より父親が働いていた神智学協会において世界教師としての教育を受け、後に「星の教団」の指導者となるが1921年に解散。以降は、組織を作らずに世界各地へ赴き、さまざまな講話や対話を行った。彼は、愛や瞑想、今この瞬間を生きると言った直観的、感覚的な内容をそれだけで済ませることなく、一つ一つ誰もが解る言葉に徹底的に変換し、丁寧に説明を試み人々に伝えようと努力した人。クリシュナムルティの人物像は自叙伝(全3冊)が出ている、全三巻の内容は全生涯を網羅する勢いで書かれていてかなりのヘビー級。読むと霊媒体質に苦しんでる様子や、周囲の近しい人との確執や別れ、教団運営の難しさなどが伝わってきて、気の毒に感じてしまう様な場面も多い伝記三部作の記事はこちらから。

 

この「最後の日記」は、

「今日戦争を止めないから、明日は戦争に行くでしょう。ですから、簡単に言えば今が未来なのです。」─ クリシュナムルティ自叙伝3巻「開いた扉」より

と言う言葉に心掴まれる私の様なタイプには向かない、やわらかい詩集の様な本。もちろん、他の本にもあるような誰かの言葉に囚われないこと、今ある自分やその全体の状況をよくよくよく観察することを説いている。とくにこの本は彼が「そこにあるすべての今」を観察しその囁き(=実況)をテープに吹き込んだような感じで、読んでいると自分自身も景色の一部になったようなナチュラルさがある。クリシュナムルティがよく「観察」と言っていることの全体像は、この本が一番解りやすく表現されているし、もしやこの本こそ彼が最も伝えたい事が詰め込まれているのでは?とすら思っている。

「最後の日記」フレーズ抜粋

この世界は、この大地は区切られ、細分されてしまっている。そのためにわれわれは戦い、争う。そして政治家はこの分割された地域を守るべく力を誇り、全体としての世界を見ようとはしない。彼らは世界的な心を持たないのである。彼らは国民性もなく、分割もないことの計り知れない可能性を感じたり、知覚したりすることはない。─ 27ページ

 

動物は、人間を他の何よりも恐れる。神を信じ、祈りもするが、金があると銃を手に入れ、気まぐれに命を奪うからである。─ 29ページ

 

事実は観察するためにそこにあるのです。もし君がそれを観察するなら決して君を怖がらせはしない。事実は怖いものではないからです。しかし、もしそれを避けようとし、背を向けて逃げると、怖いものになるのです。─ 180ページ

 

毎日の終わりはまた毎日の自分自身の終わりでもあるのだ─ 196ページ

 

コロナ後はってあちこちで言っている違和感。全然コロナったままなのに……コロナ記念病院とかできちゃいそうな今日この頃。先日の選挙中に思ったのは、結局、自己評価が高い人間が当選するの法則。自己評価が高いと周りが引きずられて他者評価もなんとな~く高くなり、当選~っていう恐ろしい法則。理想が高すぎて自己評価が低い人は要注意だな。勿体ないな。会社の謎昇進もこの法則なんだろうな。ただ、クリシュナムルティ的に言えば評価なんてものはそもそもする必要もなければ、勝手にされるべきでもないけれど、笑、客観的に肯定することは大切。