雪月占花_心々の『楽書記』

地球の不可思議を楽しみゆるく暮らすためのメモ

キッズ VS クリシュナムルティ「子供たちとの対話―考えてごらん」「あなたは世界だ」の二冊

本日は、インドの宗教家クリシュナムルティが子どもや学生達との対話を収めた二冊「子供たちとの対話」「あなたは世界だ」を『楽書記』。

::MENU::

クリシュナムルティとは?

「子供たちとの対話」内容をザックリと

「子供たちとの対話」よりフレーズ抜粋

「あなたは世界だ」内容をザックリと

「あなたは世界だ」よりフレーズ抜粋

 

ジッドゥ・クリシュナムルティ(1895-1986)は、南インドの貧しいバラモンの司祭階級にあたる家に生まれた(色んな肩書で表現されるけれど)哲学系宗教家。幼少期より父親が働いていた神智学協会において世界教師としての教育を受け、後に「星の教団」の指導者となるが1921年に解散。以降は、組織を作らずに世界各地へ赴き、さまざまな講話や対話を行った。彼は、愛や瞑想、今この瞬間を生きると言った直観的、感覚的な内容をそれだけで済ませることなく、一つ一つ誰もが解る言葉に徹底的に変換し、丁寧に説明を試み人々に伝えようと努力した人。そんなクリシュナムルティの人物像は自叙伝(全3冊)が出ているので、そこで感じとることができる。全三巻の内容は全生涯を網羅する勢いで書かれていてかなりのヘビー級。読むと霊媒体質に苦しんでる様子や、周囲の近しい人との確執や別れ、教団運営の難しさなどが伝わってきて、気の毒に感じてしまう様な場面も多い。伝記三部作の記事はこちらから。

「子供たちとの対話―考えてごらん」では、クリシュナムルティが話す時に醸す空気が他より感じられる訳し方だと思う。……愛はただそこにあるもの……と彼が話すように、言葉の意味が切り取られないように言葉そのものに焦点が当たらないように話しているし、それが解るように訳されている。……言葉を切り取りまくっている私が言うのもなんですが。こどもや学生の勢いある質問にクリシュナムルティが真剣に応えている姿を読んでいると、世界で若さが重宝される理由がよく解る。また、子どもだけでなく教育に携わる大人からの質問にも応えている。とは言えこの本もご多分に漏れず他の書籍と同じことを言ってはいる。と解ってはいるが、やめられない止まらないクリシュナムルティ

 

「子供たちとの対話―考えてごらん」フレーズ抜粋

あなたがあなた自身の光であること、あなた自身の師と弟子であること、教師でもあり学生でもあることです。学びつづけているかぎり、教師はいないのです。教師が生じてくるのは、あなたが生の過程全体を探究し、発見し、理解するのをやめるときだけ、です。─ 69ページ

 

君たちが身も心もすべてそこに込められるように、本当に何を愛してするのかを見出すように助けることが、教育の基本的な機能です。─ 78ページ

 

愛はそれほど簡単には得られません。憎むことは簡単です。そして、憎しみは曲がりなりにも人々をまとめます。あらゆる種類の幻想を生み、戦争のときのようにさまざまな形の協力をもたらします。
憎しみはありのままに見て、捨てなさい。片づけなさい。重要なものではありません。重要なのは、憎しみを心に根づかせないことです。─ 92ページ

 

愛はとてつもないものでしょう。自分のことを考えているなら、愛せません。それは、誰か他の人のことを考えなくてはならない、ということではないのです。愛はあり、それに対象はありません。愛する心は、真実、心理、神の動きの中にあるため、本当は宗教的な心です。─ 230ページ

 

あいにく私たちのほとんどは、人種や文化や信念の表面的な違いに囚われて、そのために分裂しています。信念は災いです。人々を分裂させて、敵対心を生み出します。ただすべての信念、すべての違いと類似を超えることによってのみ、心は自由で、何が真実かを見出せるのです。─ 247ページ

 

そして同じく瑞々しさのある質疑応答を読めるのが「あなたは世界だ」。カリフォルニア、スタンフォードなど4つの大学で行われた講話を集録。場所が大学なだけに質問者も学生が多いためか、質問者側のまだクリシュナムルティの話に懐疑的ですな姿勢が透けて見え、攻めたやりとりが読めるため、他の書籍よりも違った面白さがある。

「あなたは世界だ」フレーズ抜粋

なんの抵抗もない時、検閲も、評価する動きもまったくないとき、注意があるのです。─ 63ページ

 

自分自身のなかに世界があるのですし、自分自身のなかに全人類があるからです。─ 186ページ

 

そろそろ、手元に置いて毎日ペラペラとめくって読める様な一冊を決めたい、マジで決めたい。そんな気持ちで手に取ってみた二冊だけれど、恐ろしいものでもっとしっくりくる本があるのではないかと読み終わる度に思ってしまう、欲望って本当に底が知れない、そして例え本が変わっても、今日もきょうとて似たフレーズばかりが琴線に触れ、拾ってしまう。